03
YUKI OGAWA
やりたいことに
挑戦する場所
営業部部長
小河 勇貴
2023年入社

入社の経緯は?
山下社長とは昔からの知り合いで、『一緒にやらないか』と声をかけてもらったのが入社のきっかけでした。
決め手は、山下社長が『会社を100億円企業にしたい』とビジョンを語ってくださったことです。前職は会社の代表を務めていたのですが、その会社の売り上げが年商30億円だったので、100億円という夢に向かって一緒に歩みたい、頑張っていきたいと思い山下商店に入社しました。
仕事内容は?
営業部に所属してますので、既存のお客様のところを回ったりとか、新規のお客様とご縁を作るために、飛び込み営業したり、電話で営業するなどが主な仕事です。
入社後、苦労したことはありますか
そうですね。スクラップに関しては、単純に鉄だアルミだとかっていうわけじゃなくて、非常に細かに種類が分かれていて、それを覚える、慣れるまでには時間がかかりました。
入社して半年くらいは現場研修で先輩方に、金属っていうものはこういうものだ、見分け方はこうするんだ、など教えていただきました。それが今の営業に生きていると思います。
入社前と入社後で、リサイクル業に対する認識や気持ちの変化はありましたか?
金属スクラップに関しては、買い取ってもらえるものという認識はあったんですけど、どのくらいの価格で買取るものなのか、それを販売してどのくらい利益率があるのか全く知らなかったので、利益率がそう大きくないと知った時にはちょっと驚いて、数というか量をこなさないといけないのだなと思いました。
また、一括りに廃棄物っていうとみなさんゴミ焼却場とかイメージしがちですが、産業廃棄物は全く別物です。企業が営業活動、生産活動を行う過程で発生する副産物と言った方がいいのかな。あまり汚いものとかは入ってこないですね。お宝です。
入社後に取得された資格などはありますか
資格でいうと、重機に乗れなかったので重機に乗るための資格、車両建設系機械の資格を取りました。それで、重機を扱いながら半年間現場研修をしましたので、重機には1人前とは言わないですけど、半人前ぐらいには乗れるようになりました。
資格取得費用は全額会社が負担してくれました。
社を挙げて研修などに取り組まれていますね
MG研修やTOC研修も好きなんですけれど、面白いと思っているのがロジカルシンキングを鍛えるための研修です。論理的な思考をするためにはちゃんと手段があることを学んで、だんだん役に立つ場面が増えています。
研修は、みんなで一緒に受けることが多いので、職場の仲間とのコミュニケーションを深める良い機会にもなってると思います。
職場の人間関係や働きやすさについてはいかがですか
職場の働きやすさは、本当に抜群にいいと思います。
研修などみんなで顔を合わせて、仕事以外のことを話す機会が多いですし、研修の後の懇親会など親睦を深める場も多いので、普段から和気あいあいでやっています。
あとは、社内でも部署が違うとちょっと距離があるというか、そういったところが多いかなと思うんですけど、うちの会社は、営業、事務部、総務、現場、どれをとっても壁があんまりなくて、逆にもうちょっと壁作ってくれって思う時があるぐらい(笑)
気を遣うことなく現場と話ができるので、営業としては非常に仕事もやりやすいと思ってます。
入社して、どんなことに挑戦しされましたか
まず、この会社に入ったこと自体が挑戦でもあったんですけど、前職で扱っていたウッドチップを山下商店でも扱いたいと考え社長の方に相談したところ、「好きにやっていいよ。自分のやりたいようにやればいい。」と言ってくださって、ウッドチップ部門というかたちで新規事業を立ち上げました。
なんでもOKというわけではありませんが、「それはダメ!」ではなく、「こんなふうにやってみたら?」とアドバイスをくださるのでありがたいですし、やる気がでます。
小河さんにとって、山下商店はどんな会社ですか
自分を成長させてくれる場でもあり、挑戦をする場所です。
どんな人と一緒に働きたいですか
営業組織を構築、強化していく為の仲間を大募集しています。
現場とも楽しく会話しながらできるので、本当に働いていて楽しいと思います。そしてやりたいことに、どんどん挑戦させてもらえるから、向上心のある方には最高の職場だと思います。

ONE DAY